痛くない親知らずの抜歯・移植
このページの目次
親知らずの抜歯・保存について適切な診断を心がけています
うけがわ歯科弥平・矯正歯科では、できるだけ天然歯を保存する方針の下、治療を行っています。抜歯されることの多い親知らずであっても、将来の活用方法などを考慮し、抜歯・保存の適切な診断を心がけています。現在、親知らずに違和感を感じる方や親知らずがどのような状態か知りたい方は、ぜひ一度当院にて検査をお受けください。
親知らずの活用法「自家歯牙移植」考慮して温存を推奨
まっすぐ生えて健康な状態の親知らずが口腔内に残存している場合、将来的に歯を失った際に以下のような方法で咬み合わせを回復することができます。
- 虫歯や事故などで抜歯となった場合に、その部分に親知らずを移植して咬み合わせを回復できる
- 親知らずの手前の歯を失った場合に、矯正治療で親知らずを前方に動かして、咬み合わせを回復することができます。
- 親知らずの手前の歯を失った場合に、親知らずを支柱にしたブリッジによって咬み合わせを回復することができます。
うけがわ歯科弥平・矯正歯科では、条件が合った場合にインプラントや入れ歯治療などの方法と共に自家歯牙移植での咬合回復もご提案いたします。親知らずはご自分の歯ですので、これまでと変わらない感覚で生活していただけることが最大の特徴です。
抜歯をおすすめする親知らずの症状について
うけがわ歯科弥平・矯正歯科では、天然歯の保存をモットーに診療を行っています。そのため、抜歯される歯の代名詞である親知らずも、できるだけ保存するよう心がけています。しかし、親知らずが口腔内環境を著しく悪化させてしまう状態や将来的にそのような可能性がある場合には、抜歯をおすすめ致します。当院が抜歯を検討、推奨する親知らずの症状についてご紹介します。
虫歯・歯周病になっている
親知らずはお口の一番奥に生えます。そのため、正常に生えてる場合でもケアが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。そして、一度罹患した場合は前途の理由から、再発率も非常に高いため、周囲の歯に悪影響が及ぶ前に抜歯をおすすめ致します。
前の歯を押している
親知らずが横向きや斜め向きに生えている場合は、成長に伴い、前方の歯を押すようになります。弱い力が継続的にかかると、少しずつ前方の歯が動き、将来的な歯並びや咬み合わせの不調が生じてしまうため、できるだけ早い段階で抜歯を検討致します。
炎症が慢性化している
親知らずの一部しか歯茎より上にない場合は、清掃が適切に行えないため、細菌が繁殖して炎症が生じやすくなります。その炎症を智歯周囲炎といい、痛みの他にも、発熱や頭痛、開口障害など、さまざまな悪影響が生じるため、抜歯をおすすめします。
上下の歯が咬み合っていない
親知らずは、上下左右全部で4本ありますが、個人によっては全部生え揃わない場合もあります。咬み合わせの対がない歯は、どんどん伸びて歯茎や頬などを傷つけたり、咬み合わせの不調による顎関節症を引き起こしたりするため、抜歯をおすすめします。
親知らずを抜歯するメリット・デメリット
【メリット】
- 虫歯・歯周病を予防しやすくなる
お手入れが難しい親知らずがなくなることで、虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。 - 口臭の発生を抑えられる
ケアがしづらい親知らずの周辺には汚れが蓄積しやすいため、口臭が強くなる可能性があります。そのため、親知らずがなくなることで口臭の予防が期待できます。 - 歯並びの悪化を抑制できる
前方の歯を押している親知らずは、歯並びや咬み合わせを乱す要因となります。抜歯することによって、歯並びや咬み合わせの悪化を抑えることができます。
【デメリット】
- 痛みや腫れを伴う
個人差はありますが、親知らずを抜歯することで痛みや患部の腫れを伴います。 - 食べ物が一時的に詰まりやすくなる
親知らずを抜歯した部分の穴が塞がるまでの間、食べ物が一時的に詰まりやすくなります。 - ブリッジや入れ歯を支える歯が少なくなる
ブリッジや部分入れ歯は、土台となる歯を支えにして固定します。親知らずを抜くことでブリッジや部分入れ歯を支える歯の数が減ることになるため、治療する部分によっては治療の選択肢が狭まります。
親知らずを抜く際に伴うリスクについて
【上下顎の親知らずに共通しているリスク】
- 個人差はありますが、親知らず抜歯後は痛みや腫れが生じる場合があります。
- 内出血が起こる場合があり、親知らずを抜いた部分の顎が青紫色に変色することがあります。
- 極度の緊張や恐怖心によって、体調が悪くなる場合があります。
- 抜歯後は細菌感染をはじめ、傷口がむき出しになり、激しい痛みを伴うドライソケットになる可能性があります。
【上顎の親知らずを抜く際のリスク】
- 親知らずの歯根が上顎洞(上顎と鼻の間にある空洞)まで達していた場合、抜歯することによってお口と上顎洞が交通してしまうため、穴が塞がるまでは飲み物が鼻へ侵入したり、空気が漏れたりすることがあります。
【下顎の親知らずを抜く際のリスク】
- 下顎の骨の内部には、神経や血管が通っている下顎管があります。親知らずを抜歯する際に下顎管を圧迫したり、傷つけたりすることによって、多量の出血をはじめ、唇や舌の神経が麻痺する可能性があります。
親知らずの抜歯における痛みやリスクを緩和するための対策
うけがわ歯科弥平・矯正歯科では、患者さまに安心して親知らずの抜歯を行っていただくため、負担を抑えた処置を心がけています。痛みやリスクを抑えるための対策についてご紹介します。
歯科用CTによる事前の精密検査を実施
抜歯の難易度が高い親知らずの場合は、歯科用CTによる精密検査を事前に行います。
顎骨の状態をはじめ、周辺に存在する神経や血管などの位置を正確に把握することで、損傷リスクを最小限に抑えた親知らずの抜歯に努めています。
親知らずの抜歯に伴う痛みを緩和
親知らずの抜歯と聞く「痛い」というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、抜歯時は麻酔がしっかりと効いているため、ほとんど痛みを感じることはありません。さらに当院では、麻酔注射の痛みの緩和についてもこだわっておりますので、痛みを最小限に抑えた処置が可能です。
炭酸レーザーによる治癒促進
うけがわ歯科弥平・矯正歯科では、難抜歯などの負担の大きい処置の際に、炭酸レーザーを用いた低侵襲対策にも対応しています。傷口にレーザー光を照射することにより、痛みの緩和や治癒の促進、止血効果や患部の殺菌など、さまざまな効果を得ることができます。
抜歯後の痛み・腫れを抑えるために
親知らず抜歯後の痛みや腫れの具合は、抜歯に要した時間に比例すると言われています。そのため当院では、レントゲンやCTでの検査結果を基にシミュレーションを行い、スムーズで適切な抜歯に努めています。
ドライソケット・感染防止対策の徹底
親知らずの抜歯後のケアも徹底しています。傷口に血餅が作られなかったり、剥がれてしまうことで激しい痛みを伴うドライソケットや細菌感染を防止するため、抗生物質の処方やコラーゲン充填などの処置にも対応しています。
親知らずを抜く前・抜いた後で気をつけること
【親知らずの抜歯前に気をつけること】
- 抜歯前日はしっかり寝て、来院前に食事をする
寝不足や空腹の場合、麻酔の際に気分が悪くなることがありますので、体調を整えておきましょう。 - 持病や服用中のお薬について事前に歯科医師に申告する
トラブルの防止、より円滑な処置を行うため、持病などで服用されているお薬などがある場合は、必ず事前に歯科医師に申告しましょう。 - 楽な服装で通院しましょう
抜歯は体に負担がかかる処置ですので、リラックスできる楽な服装での通院をおすすめします。 - 車やバイクでの通院は控える
歯を抜いた後は立ちくらみなどが生じる場合がありますので、公共の交通機関を利用し、ご自身で運転しないようにしましょう。 - 処方されたお薬はきちんと服用する
炎症を抑えるための薬など、抜歯前に処方されて場合はきちんと服用しましょう。
【親知らずの抜歯後に気をつけること】
- 抜歯後はガーゼを噛み、止血しましょう
抜歯後は止血用のガーゼを約30分ほどしっかりと噛み、傷口を圧迫して血を止めましょう。ある程度時間が経過しても止血できない場合は、清潔なティッシュを当てて噛み、様子を見ましょう。もし血が止まらない場合は歯科医院に連絡し、適切な処置を受けましょう。 - 麻酔が切れるまでは食事をしない
抜歯してしばらくは麻酔が効いていますので、部分的に感覚がありません。うまく咀嚼ができないことで頬や舌を噛むことがありますので、麻酔が切れるまでは食事を控えるようにしましょう。 - 血行がよくなることを控える
血行が良くなると血が止まりづらかったり、痛みが強くなったりする場合があります。飲酒や入浴(湯船に浸かる)、激しい運動は極力控えましょう。 - 強くお口をゆすがないようにする
強くお口をゆすぐと、抜歯部分の固まった血が流れ落ちて傷口が露出する「ドライソケット」になる場合があります。ドライソケットは強い痛みを伴いますので、できるだけうがいは控え、行う際はやさしくゆすぐようにしましょう。 - 指や舌で抜歯した部分を触らない
細菌の感染や固まった血が剥がれるのを防止するため、抜歯部分が気になっても指や舌で触ったり、傷口を吸ったりしないように注意しましょう。
親知らず抜歯後の食事について
親知らずの抜歯は一般的に局所麻酔下で行います。そのため、抜歯後しばらくは麻酔が効いている状態で痛みや熱の感覚がなく、ケガや火傷をする可能性があります。抜歯後は、約3時間程時間を空けてから、食事をするようにしましょう。
親知らずの抜歯後におすすめの食事
親知らずの抜歯後数日~数週間は、抜歯した部分が腫れたり、痛みを伴う場合があり、炎症が悪化する可能性があります。傷口が治癒するまでは、硬い食べ物や刺激の強い食べ物(香辛料・スパイスなど)は極力控えるようにしましょう。
親知らず抜歯後におすすめの食事
- おかゆ・雑炊
- シチュー
- ヨーグルト・ゼリー
- 柔らかい麺類(そーめん・うどん)など
※吸って食べると炎症が悪化する可能性があります。
親知らず抜歯後に控えた方が良い食事
- フランスパン
- 小骨の多い魚
- せんべい
- ポテトチップス
- キムチ
- カレー など
親知らずの抜歯についてよくある質問
親知らずが痛くなったのですぐに抜歯をしていただけますか?
痛みがある親知らずを抜くと、場合によっては痛みが強くなる可能性があります。炎症が原因で痛みを感じている場合は、お薬で炎症を抑えた後に抜歯をするのが一般的です。当日に抜くことも可能ですが、診査・診断結果を基に患者さまと相談した上で行います。
複数の親知らずを同じ日に抜歯することは可能ですか?
基本は1本ずつの抜歯をおすすめしています。特に下顎の親知らずは、腫れる可能性が高く、左右同時に抜くと食事がしにくいことや負担も大きくなるためです。もし、複数の抜歯をする場合には、症例にもよりますが片方ずつ上下セットの抜歯が良いでしょう。
親知らずの抜歯は痛くないですか?
親知らずを抜歯をする際は、事前に局所麻酔をしまうので痛みはほとんど感じません。抜歯後、麻酔の効き目が切れてくると痛みが出てきますが、処方した鎮痛剤を服用していただくことで緩和されます。
親知らずを抜歯した部分にある白いものは何ですか?
抜歯した直後、抜歯した穴の部分に見える白っぽい物は骨です。通常は、その穴に血液が溜まり、かさぶたになって傷口が塞がれていきます。白いものが気になって手や舌で何度も触っていると、かさぶたが剥がれ骨がむき出しになり、ドライソケットになってしまいますので注意しましょう。
妊娠中に親知らずを抜歯することはできますか?
妊娠中は胎児の健康を考え、麻酔注射やレントゲン、鎮痛剤などのお薬の服用を控えていただく場合があります。また、妊娠中はホルモンバランスの乱れから親知らずが痛み出す可能性が高いため、女性の方はできるだけ妊娠前の抜歯をおすすめしています。
川口元郷駅・南鳩ヶ谷駅周辺で親知らずの抜歯をご検討中の方へ
うけがわ歯科弥平・矯正歯科では、将来的な親知らずの移植なども視野に入れ、適切な診断を心がけています。また、やむなく抜歯となった際にも痛みやリスクを抑えた処置を受けていただけるよう、さまざまな対策を実施しています。川口元郷駅・南鳩ヶ谷駅周辺で親知らずの抜歯や親知らずの移植をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。